レッスンの様子 パピークラス

パピー時期のワンコのお困り事で1番多いのが甘噛みです。
遊び方だったり関わり方をお話させていただいてます。その他、吠えた時の対処、トイレを覚えていけるようトレーニングしていきます。

パピークラス
1回目
名前を呼んで飼い主さまの元に来る(呼び戻し)
落ち着いているところを褒める。トイレに促してシートでオシッコをさせてあげる。甘噛みの対処など。
パピークラス
2回目
1回目の復習。
ワンコと自然にアイコンタクトが取れる、オスワリ 、フセなど落ち着ける練習。
パピークラス
3回目
それまでの復習。
トイレは毎回促してあげます。
店内のカートに乗る練習など。
パピークラス
4回目
それまでの復習。
呼び戻しでおもちゃなどの妨害をいれてみる。
マテを短い時間でも成功できるようにやってみる。
ハウストレーニングなど。
  • 甘噛みするようであれば素手では遊ばないようにしましょう!

  • パピーのうちから、ワンコ自身がお手入れなど受けいれてもらえるよう練習していきます。

  • ケージやクレートなど狭いところも大好きな場所になるようにしてあげましょう!

  • パピーの頃から、その子にとっていい経験ができるよう環境を整えてあげましょう!

ニューファンドランド トムのこと

愛犬トム(享年9歳)

原産はカナダのニューファンドランド島です。
水難救助犬として活躍する犬種でもあり、トムももれなく水が大好きでお風呂のように浸るのが大好きでした。
春先から海に行ったり、ドッグプールや川への水遊びに行くのが恒例でした。
ただ、体力があまり続きませんので休憩が多かったです。
教室にいる時もあまり動きませんでしたので、コーナンに来られたお客様からは、「動かないからぬいぐるみかと思った」というお声をよくいただきました。
見た目が黒くて大きいので怖がられることもしばしばでしたが、穏やかな性格で私たち家族を温かい気持ちにさせてくれました。怖がりな所があり、花火の音には特に怖がるので、近所の花火が上がる時は自宅から避難しました。
一緒に暮らしていく上で、お手入れの手間と時間がとてもかかりましたが、私たち家族にとってかけがえのない存在となって癒してくれたことに感謝しかないです。
一緒に暮らせた日々を思い出しては、感情が高まり涙が出てしまいます。
トムが亡くなった日から時が止まってしまって、なかなか気持ちが前に進めませんが、教室に来てくださるご家族とワンコたちに、楽しい時間を頂いてるなぁと強く感じる今日この頃です。

みなさまが、今共に暮らす愛犬との日々を、どうか後悔のないようハルハル(一日一日)楽しく穏やかに、そして幸せに過ごせますように。